育児のこと

赤ちゃんと初めての海水浴。持ち物備忘録。

海の日3連休だったので、たろーの初めての海に連れていくことにしました免許を持っていないので、電車で行きやすいということで場所はベタに「鎌倉」ワンオペ海水浴で持って行って良かった持ち物や注意点を今後のためにも書いてみました。持ち物《基本》【赤...
たろーのこと

猛暑、保育園に着くと熱がこもって、微熱で帰らされ続けた0才児。この対策で登園確率がぐっとあがった!

夏の登園時は熱がこもってしまい、体温測定はいつも微熱。泣く泣く帰宅してもすぐに回復。このままだと夏の登園ができないと焦った私がとった対策。
育児のこと

育児のストレスを少しでも軽減。ノイズキャンセリングの最高峰、3万円の高級イヤホンの効果はいかに

産休に入ってから出産と育児の準備を始めた。それまでは情報収集はしていたが購入まではせず、ただリストにまとめていた。早く買ってしまうとそれだけで家の物が増えるし、もしかしたら先輩ママからお下がりでもらえたり、メルカリで安く買えるかもしれないも...
日々のこと

水耕栽培にチャレンジ。育てやすいと聞いたが、これでいいのか?ネギ編(ニックネームは”ネギ子”)

観葉植物は王道のモンステラ、パキラ、オーガスタなどなど育てていて、その子たちはとくに大きな問題もなく、モンステラは大きくなるのが早いから株分けしたりして順調に育っている。手前味噌かもしれないが、比較的上手な方だと思っているが、いざ食べ物系の...
育児のこと

4月から保育園がスタートして感じた初心者ママ。

4月から保育園に通い出した息子たろー。通い出したといっても赤ちゃんなので、毎朝何がなんだかわからないままに仕度させられて、連れられていってるだけwぐずったり、さみしくて泣き出したりするかなと心配だったが、私の考えすぎだったwいつもと違う環境...
ご飯のこと

高くなった今だから、米は土鍋でおいしく炊きたい

息子のたろーの離乳食がそろそろ始まるから、どうやってつくるのか色々調べていたら、インスタとかで出てくるお茶パックで各具材を入れて一緒に炊飯器で炊いて作る方法をみた。これみんな知ってるの?考えた人、天才だと思ったよ!いつものお米を炊く用意した...
たろーのこと

日本で生まれた中国人ベイビーの在留資格申請とパスポート取得の流れ

私の場合、中国国籍(日本永住権資格)、日本でたろーを出産。日本は「血統主義」をとっていて、日本で生まれたからといって日本国籍を取得できるわけではない。もし父親が日本人であれば、日本国籍を申請することも可能だが、シングルマザーなので私と同じ中...
たろーのこと

赤ちゃんが初めての発熱。パニックになりながらもやって良かったこと。

息子が初めて高熱を出した。翌朝には40度近くあった熱も下がってケロッとしていたが、日中~夜中は高熱が続いて、熱性けいれんとか肺炎とかが心配になり、落ち着かなかった。赤ちゃんの高熱は38~39度台は一般的と事前に聞いてはいたし、理解していたつ...
トラ子のこと

セカンドバージンを捧げます。初体験「鼻うがい」

今年もこの季節がやってきた。30歳に入った春、初めて花粉症になった。それまで花粉症とは無縁に生きて、周りでくしゃみをしている人を可哀想に思いながらも、わずかながら優越感も感じていた。でももうそんなのは過去の話。今は、天気予報の花粉飛散予報を...
トラ子のこと

「一生もの」を持つチャンスは突然に訪れた

家にある食器はほぼ100円ショップで購入したもの。引っ越しの際に友達を招いて食事をしたいと思って、お椀、お皿、グラスなどを各種×4人分揃えた予算的にも100均で揃えるのが最適だった。でも実際4人分の食器を使うことは年に数回程度で、日常はお決...