息子のたろーの離乳食がそろそろ始まるから、どうやってつくるのか色々調べていたら、
インスタとかで出てくるお茶パックで各具材を入れて一緒に炊飯器で炊いて作る方法をみた。

これみんな知ってるの?
考えた人、天才だと思ったよ!
いつものお米を炊く用意したら、その上にお茶パックに入れた色々な具材を並べていけば、大人のご飯も各野菜もいっぺんに調理できるという時短技!
炊きあがったら、野菜も柔らかくなっているのでそこから潰したり、裏ごしして離乳食用に調理すれば、それぞれの具材を鍋で煮込む必要がない。
炊けたご飯に水を加えてさらに炊けば10倍がゆとか7倍がゆができる。
魔法じゃないっ!w
そうと知ったら、閉まっていた炊飯器を数年ぶりに取り出した。

おそらく10年前に3,4万円くらいで買った象印の炊飯器。(もっと安かったかも)
一人暮らし&外食も多くて炊飯器を使う機会が少なくて邪魔だったのでしまっていた。
ご飯が食べたいときは、土鍋で2合分まとめて炊いて、残りは冷凍にして食べていた。
だから炊飯器でお米を炊くのは約4,5年ぶり。
離乳食作りの前に久々に使う炊飯器で普通の白米を炊く。
時短モードではなく、通常の炊飯モードで炊こうとすると約1時間。
土鍋なら、強火5分→弱火10分→火を消して蒸らし15分と合計30分なので、炊飯器の方が少し時間はかかる。
我が家は長年「無洗米」を使っている。
味が落ちると抵抗がある人もいるかも知れないが、パンと煮物を一緒に食べられる私の舌には十分おいしい。
何より研ぐ手間を考えたら多少味が落ちようが一向に構わない。
冬の冷たい水での米とぎの辛さを考えるとご飯食べなくてもいいと炊かなかったこともある。
こういう手を使わずに米とぎができるグッズもあるが、これでもボウルとかの洗い物が増えるので、今ではほとんど使ってない。(でもいつか使うのはと思って捨てられない小物な私…)

そうこうしていると、炊飯器が鳴ったので久々に炊飯器ご飯を食べようと思って蓋を開けると、、、
なんか違う。。お米が立ってない。。(ショックすぎて写真忘れた)
今までテレビでアナウンサーとかタレントが炊き立てのお米を見て、「米が立ってる~」って大きな声で言うと胡散臭いというか、芸が無いな~と思って好きなタレントでも見損なった感覚になっていたが、これは紛れもなく「米が寝てる」だわ。
てかそんな米が立とうが寝てようが今まで意識したこともなかったんだけど、この数年は土鍋ご飯を食べ慣れたせいか、ご飯の炊き具合にこれほど違いが出ることに驚いた。
水の分量は間違ってないから硬さは悪くないが、ふっくら感が足りないというか、艶が足りないというか、とりあえず全然違った。
ちなみに使っている土鍋がお米炊くに特化した高級品というわけではない。
ごくごく普通の土鍋で、これで鍋もしゃぶしゃぶもうどんもする。

お米が高騰していて、記憶の中では5キロ2千円台で買えていたのが今や4千円台になろうとしている。
無洗米使っているし、高いお米を買ってきたわけでもないけど、炊き方でこれほど変わるのには正直驚いた。
土鍋ご飯は難しそうと感じるかもしれないが、慣れれば時短にもなるし簡単に美味しく炊きあがるので、せっかく高価になったお米を食すのであれば炊く手間をかけてみるのもいいかもしれない。
というわけで、炊飯器は出したもののお米が美味しく炊けないのならいっそのこと離乳食メーカーと割り切って使うことにするか。
当面はまだ10倍がゆ1さじしか食べないので炊飯器ではなく、お湯で溶くフレークでやっている。

これも天才的な商品!
ズボラな私には本当に優しい。
フレークになっていて、お好みの粘度になるようお湯を混ぜるだけでおかゆができる。
1:10のお水で炊いて、潰してっていう手間がないので便利!
便利過ぎて外出先でもあげられる!大人とお米が食べられるようになるまで、このフレークでやり過ごすかもしれないw
コメント